日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります

排水機器類故障対策

排水処理のターボブロワーとは?SDGs・省エネ対策におすすめの理由

 2024/12/23   

こんにちは!営業の澤本剛希です。
風が冷たくなり、路面の凍結など本格的に冬が始まりました。
先日、ターボブロワーの立会検査を納入先お客様と一緒に行ってきましたので、その様子をお届けします。


納品前は、お客様と一緒に性能検査・機器寸法・動作確認を確認します。
お客様がメーカーと直接お会いし、その場で疑問点や動作についてのレクチャーを受けられるので、納入後の運転操作をよりスムーズに行うことが出来ます。

今回、荏原実業様のEJターボブロワーを納入しました。

<用途・特徴>
・水処理曝気(ばっき)用
・粉体移送用(セメント工場、その他粉体)
・発酵工程用
・製紙設備用

幅広い用途でご利用いただけます。圧縮空気中にオイルミストが全くないためクリーンエアが必要なプロセスでも安心です。
食品工場、化学工場、製紙工場まで、様々な場所でお使いいただいてます。

※引用元:荏原実業株式会社様EJターボブロワ

最近は、SDGsや省エネ関連の事業展開に関するご相談が多いですが、今回納入いたしました荏原実業様のEJターボブロワーは、まさにSDGsや省エネに沿った商品となっています。

また、排水処理プラントの老朽化に伴う、機器更新に差し掛かるお客様も増えています。
ブロワーは排水処理施設を運用する中でも、非常に重要な部分となります。
弊社は機器の運用方法や今後の更新についてのご相談にも無料で対応しております。
まずはお気軽にご相談ください!

お問い合わせフォームはこちら

タグ: , , ,

排水処理施設の散水槽の昇降を安全かつ容易にする計画

 2024/07/09   

こんにちは。野崎徹です。
先日、「排水処理施設散水槽の昇降を楽にしたい」との要望があり、現地調査に伺いました。
この処理施設は完成から10年程度で、日頃から丁寧な維持管理をされているようで整然としてました。

この安全柵付タラップ使っての昇降では、作業される方の負担が大きいということで、階段を設けて昇降を容易にする計画をしてみます。


階段設置方法を考えながら計っていきます。
特に機器類配管類は思わぬ干渉をすることがあるので、注意して記録していきます。
タラップの上にも昇って、レーザー測定器で高さを確認します。
一通り計測し終えた時には、おおよその計画案が頭の中でできあがりました。
その計画案を、パソコンで図面化してみようと思います。

今回は計画図作成のためなので一人で測定しましたが、施工前には複数人でもっと精度の高い測量を行っています。

お客様の施設環境がより良くなるよう、最適なご提案をしてまいります。

タグ: ,

排水処理施設の補修工事や機器類メンテナンスの重要性

 2024/04/16   

こんにちは。澤本悟博です。

春になり、気温も20℃を超えるようになりました。
実は、気温や水温は、排水処理において重要なファクターとなります。
排水処理施設では、微生物の働きで汚水を浄化しているからです。
(気温や水温と微生物の関係については、こちらのブログ記事をご覧ください。
→ 冬の水温低下による排水処理トラブルのスピード解決

先日、排水処理場の調整槽内の補修を依頼され、現地調査に行ってきました。
飲料汚水のpH変動が大きく、3.5〜12.5となるため、槽内の壁面砂利が見えて痛みが激しい状態でした。

 

3年前にも飲料工場の槽内補修工事の実績があるため、今回も同じような方法で補修改善が可能かどうか、検討中です。
より良いご提案ができるよう、最善を尽くします。

▼飲料工場様の槽内補修工事の様子

弊社では、排水処理場に関わる補修工事や、機器類のメンテナンス、機器選定取替工事等も行っています。
正常に稼働する排水処理施設を維持するには、定期的なメンテナンスが必要です。
まずは現場を拝見して、最適なご提案をさせていただいております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

排水処理施設の悪化対策詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

タグ: ,

排水処理場における機器選定のお勧めポイント

 2023/05/31   

本日は愛知県田原市まで日帰り出張でした。
名神高速 一宮~小牧までが上下線工事渋滞でした。
2件目は一宮で打合せでしたが、やはり遅れてしまいました。
お客様にはご迷惑をおかけいたしました。

遅れを取り戻すため現場での検査・測定などはしっかりと対応させて頂きました。
検査機器を車に積んでの移動が多いため渋滞に巻き込まれることが多々あります。
今後は交通情報をしっかりと把握して移動いたします。

最近、お客様から現場設置型の測定機器のご相談が多くなっています。
連続測定で排水の状態を管理されることは、微生物の状態を悪化させないことに繋がります。

▼悪化時の微生物写真(放線菌)

放線菌は、飲料工場での糖排水が増加することにより発生しています。
その結果、発泡、汚泥界面上昇などが起こります。

澤本商事としてのお勧めは、動画も撮れる顕微鏡です。
バルキング時に排水の現場に設置していただき、ご連絡いただければ緊急対応策をご提案いたします。

澤本商事では、顕微鏡や検査機器も多数取り扱っています。

またブロワー、ポンプ、脱水機、スクリーンなどの機器類修理なども、提携修理工場がございます。

現地調査・機器類ご提案の流れ

現地調査・機器類ご提案の流れ

メンテナンスも、機器に応じて定期的に行いますので、排水処理関連のプラント及び機器類の故障については、お気軽にご相談ください。

排水機器類故障対策についての詳細はこちら

お問い合わせフォームはこちら

タグ: , ,

沈殿槽改修工事

 2022/12/16   

飲料工場の沈殿槽改修工事を行いました。

40年間使用された減速機、歩廊、配管類を

一新致しました。

改修工事前 

解体工事中 

搔き寄せ機 

沈殿槽改修工事完了 

センターウエルに弊社のノウハウが詰まっています。

それは・・・お問い合わせください。

工事までの工程
現場調査→設計→見積→予算取り→受注→工事工程決め→施工→試運転調整→稼働
今回は7か月程度要しています。
工事期間は3日間でした。
弊社スタッフも増員し、今後も排水処理の工事力を入れていきます。
是非ご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

タグ:

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!