2025年07月の記事一覧

【夏だより】美味しい無農薬野菜の秘密は、SANA資剤を使った土づくりにあり!

 2025/07/09   

こんにちは。澤本多日子です。

暑い毎日が続いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
雨が少ない今年、弊社会長が毎日朝晩と水やりに精を出し、実験農場の野菜たちはすくすく育っております。

トマト・きゅうり・ナス・ピーマン・インゲン豆、金時草、空心菜、オクラ等々

土づくりにはもちろん「SANA資剤」を使用しています。
無農薬の真っ赤に熟したトマトは、味が濃くて酸味と甘みのバランスが絶妙です

「土づくり」の成果が野菜たちの味にしっかりと出ています。

たくさん採れると社員で分け合います。
美味しい野菜の供給に社員たちから歓声があがります!

畑や、田んぼの土壌分析、資材選定ご希望の方はご連絡ください。
お待ちしております。

タグ:

【新コンテンツ】「工場の排水処理用語集」を公開しました

 2025/07/04

いつも株式会社澤本商事のウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。

この度、工場の排水処理に関する専門用語を分かりやすく解説する新コンテンツ、「さわまる博士が専門用語を簡単に解説!~工場の排水処理用語集~」を公開いたしました。

バルキングって、結局何が原因?」
「MLSSの管理はどうすればいいの?」

といった現場での素朴な疑問から、新人担当者様の基礎知識の習得、ベテラン担当者様の知識の再確認まで、排水処理に携わるすべての方にお役立ていただける内容を目指しました。

解説役は、水の妖精「さわまる博士」。
難しい専門用語も、さわまる博士が図解などを交えながら、丁寧かつ分かりやすく解説します。

まずは「活性汚泥法」や「バルキング」、「曝気槽」といった基本的な用語からスタートし、今後も定期的に新しい用語を追加していく予定です。
日々の運転管理のヒントや、トラブル解決の一助として、ぜひご活用ください。

「工場の排水処理用語集」はこちら

今後とも、皆様のお役に立てる情報発信に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【万博訪問記】設計士の視点で見た、大阪万博「大屋根リング」と建築基準法の話

 2025/07/01   

こんにちは。野崎です。
梅雨空の中、EXPO2025大阪万博へ行ってきました。

雨の万博会場と予約システムの課題

事前予約などでいろいろ大変でしたが、AM10:00に東ゲートから入場。事前に予約が取れたパビリオンはイタリア館のみでした。

当日はあいにくの雨予報で、万博行きも延期しようかと前日考えていましたが、一緒に行く家族との予定が次いつ合うのかわからないので決行することにしました。東ゲートに並んだ後、入場した途端に予報通りの大雨で、大屋根(リング)の上からの眺望を体験することはしませんでしたが、それでもなかなか見応えがあって良かったです。

ただ、会場内で新たにパビリオンの予約を取ろうとしても、家族分を確保するのはほぼ不可能で、長時間並ぶしか方法はありませんでした。

SNSを使い慣れている娘がX(旧Twitter)でリアルタイムの待ち時間情報を調べてくれたので、予約の取れていたイタリア館以外にも、タイ、サウジアラビア、未来の都市、大阪ヘルスケアなど、いくつか見ることができましたが、スマホを持たない人やSNSを活用していない人が圧倒的に不利になるのはどうなんでしょう?

その辺に少し不満を抱きながら、大屋根(リング)の下で長時間、雨宿りをしていました。

雨の大屋根(リング)と万博会場

設計士の視点から見た「大屋根(リング)」

この大屋根(リング)、一見すると木造の大規模建築物で、建築基準法における様々な規制を満たしていないように思われます。

実はこれ、「仮設」建築物として法規制を回避しているんですよね。

55年前の大阪万博の太陽の塔がその象徴として現在も残されているように、この大屋根(リング)の一部も将来的に残そうとする案が現在議論されているそうです。

そうなると当然「仮設」という理屈は通らなくなり、違法建築物になってしまうわけで、そのための法の特例や解釈が同時進行で練られているようです。

それなら普段の設計業務で、法的に認めてほしいことが他にも色々あるんだけどなあ…と思ってしまいました。

大屋根(リング)の木造構造

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!