日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります

SANA資材

【夏だより】美味しい無農薬野菜の秘密は、SANA資剤を使った土づくりにあり!

 2025/07/09   

こんにちは。澤本多日子です。

暑い毎日が続いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
雨が少ない今年、弊社会長が毎日朝晩と水やりに精を出し、実験農場の野菜たちはすくすく育っております。

トマト・きゅうり・ナス・ピーマン・インゲン豆、金時草、空心菜、オクラ等々

土づくりにはもちろん「SANA資剤」を使用しています。
無農薬の真っ赤に熟したトマトは、味が濃くて酸味と甘みのバランスが絶妙です

「土づくり」の成果が野菜たちの味にしっかりと出ています。

たくさん採れると社員で分け合います。
美味しい野菜の供給に社員たちから歓声があがります!

畑や、田んぼの土壌分析、資材選定ご希望の方はご連絡ください。
お待ちしております。

タグ:

【プロが解説】夏本番前に!排水処理場の臭い対策と3つの重大リスク

 2025/06/13   

こんにちは。澤本商事の澤本享宏です。 6月に入り、梅雨の蒸し暑さを感じる日が増えてまいりました。この時期から夏本番にかけて、私たちがお客様からいただくお問い合わせで急増するのが、排水処理施設から発生する「臭い」に関するご相談です。 「去年も臭いで悩まされた」「本格的に暑くなる前に対策しておきたい」というお声も少なくありません。 そこで本日は、夏場の臭い対策について、その原因とリスク、そして具体的な解決策までを詳しく解説いたします。

なぜ夏場に排水処理の臭いは強くなるのか?

毎年同じように運転管理していても、夏場になると特に臭いが強くなるのには、明確な理由があります。

原因1水温上昇と微生物の活動変化

気温の上昇に伴い、排水処理槽内の水温も上昇します。水温が上がると水中に溶け込める酸素の量(溶存酸素)が減少し、槽内が酸素不足の状態に陥りやすくなります。 その結果、酸素を必要とする好気性微生物の活動が弱まる一方で、酸素のない環境を好む嫌気性微生物が活発化。この嫌気性微生物による分解プロセスが悪臭の主な原因となります。

原因2汚泥や油分の腐敗と悪臭成分の発生

水温が高い状態は、調整槽や曝気槽に溜まった汚泥や油分の腐敗を促進します。特に、油分などが嫌気性微生物によって分解される際に、硫化水素(卵や玉ねぎが腐ったような臭い)や「メチルメルカプタン」といった強烈な悪臭成分が発生し、周辺に拡散してしまうのです。

臭い問題が引き起こす3つの重大なリスク

「少し臭うくらいなら…」と臭い問題を放置しておくと、事業継続に関わるような重大なリスクに発展する可能性があります

リスク1近隣トラブルと企業信用の低下

悪臭は風に乗って遠くまで拡散するため、近隣の住民の方や施設からのクレームに直結します。一度クレームが発生すると、企業の社会的信用を損なうだけでなく、行政指導の対象となる可能性もあり、継続的な対策が求められます。

リスク2従業員の健康被害と労働環境の悪化

硫化水素などの悪臭成分は、人体にとって有害です。高濃度のガスは目や喉、皮膚の粘膜を刺激し、頭痛や吐き気を引き起こすこともあります。毎日施設で働く従業員様の健康を守り、安心して働ける環境を維持するためにも、臭い対策は不可欠です。

リスク3施設の腐食と修繕コストの増大

硫化水素ガスは、水分と反応して硫酸を生成し、コンクリートや金属(鉄、ステンレスなど)を強力に腐食させます。設備の腐食は施設の寿命を縮め、数年で大規模な修繕や機器の交換が必要になるなど、予期せぬ多額のコストに繋がるケースも少なくありません。

【対策編】即効性と根本改善を両立する澤本商事の臭気対策

弊社では、目の前の臭いをすぐに消す「即時対策」と、臭いの発生しにくい環境をつくる「根本対策」の両面から、お客様に最適なプランをご提案します。

ステップ1無料の現地調査と臭気診断

まず専門スタッフが現地へお伺いし、臭気の発生源(調整槽、曝気槽など)や臭いの種類を特定します。その場で悪臭が発生している水を採取し、原因物質に合わせた脱臭剤のサンプルテスト(脱臭テスト)を無料で行い、効果を直接ご確認いただくことも可能です。

ステップ2原因に合わせた最適な脱臭剤の選定

弊社では、原因や状況に応じて様々なタイプの脱臭剤を取り揃えています。

ステップ3持続的な改善に向けた運転管理サポート

脱臭剤による対策と並行して、曝気量や汚泥の管理など、臭気が発生しにくい環境を維持するための運転管理についてもサポートいたします。これにより、薬剤コストの最適化と持続的な臭気抑制の両立を目指します。

臭気対策は夏本番前の「今」が重要

排水処理施設の臭気問題は、一度深刻化すると解決に時間とコストがかかります。多くの工場が悩み始める夏本番を迎える前に、先手を打って対策を講じることが、結果的に被害を最小限に抑え、コストを最適化する鍵となります。

「最近、少し臭いが気になり始めた」「毎年夏になるとクレームが来て困っている」など、少しでも不安を感じたら、ぜひ一度、澤本商事にご相談ください。

水質・臭気検査、ラボテスト、お見積りまで無料で実施させていただきます。 お客様の悩みを一つでも多く解消できるよう、迅速丁寧に寄り添ってまいりますので、お気軽にお問い合わせください。

タグ: , , ,

【お得なお知らせ】油脂分解剤「SANA-油トールB」ドラム缶購入で特別価格!

 2025/05/15   

おはようございます。 澤本商事の澤本享宏です。

金沢は爽やかな五月晴れの日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、以前こちらの記事でもご紹介させていただいた油脂分解剤「SANA-油トールB」。

本日は、この「SANA-油トールB」に関する大変お得なお知らせです!

油トールBはドラム缶でのご購入が断然お得!

「SANA-油トールB」をドラム缶(例:200L)でご使用いただく場合、通常でのご購入よりも特別価格にてご提供させていただきます。

こんなお客様に特におすすめです!

  • 排水中の油脂分が非常に多い
  • 1日に多くの量の薬剤を使用する
  • コストを抑えつつ、安定して薬剤を確保したい

上記のようなお客様には、ドラム缶でのご購入がコストメリットも大きく、非常におすすめです。
現在お付き合いのあるお客様でも、実際にドラム缶でご使用いただいているところが複数ございます。

実用例:ドラム缶からの直接点滴も可能

ドラム缶をご利用いただくことで、ドラム缶の上に定量ポンプを設置し、曝気槽や調整槽へ直接、連続的に薬剤を点滴注入することも可能です。これにより、手間を削減しつつ、安定した薬剤供給が実現できます。

その油トラブル、放置していませんか?
~よくあるお悩みとリスク~

  • 製造トラブルで突発的に高濃度の排水が出た!
  • 調整槽に油が浮いて処理が不安定…
  • オイルボールが発生して困っている

このような排水処理場における油関連のトラブルは、まさに待ったなしです。
放置しておくと、処理機能の低下はもちろんのこと、最悪の場合、処理場全体の機能停止や、規制されている放流水の基準値を超過してしまうといった、深刻な事態を招きかねません。

専門家による無料診断で、最適な解決策を!

澤本商事では、お客様の排水処理のお悩みを解決するため、専門スタッフが迅速に対応いたします。

現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料で実施し、お客様の状況(排水量、油分濃度、既存設備の状況など)を正確に把握した上で、最適な薬剤の選定、使用方法、そして今回ご案内したようなお得なご購入プランも含めてご提案させていただきます。

SANA-油トールB」のドラム缶での特別価格にご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。もちろん、油トラブル全般に関するご相談も大歓迎です。

タグ: , , , , ,

土の力で育った甘い玉ねぎとは?

 2025/05/13   

5月の連休はイベントを行ったり、来客があり水のお話をさせていただいたりと、

充実した時間となりました。

代表の澤本悟博です。

本日は農家1年目の方から玉ねぎをいただいたので、農業について綴っていきます。

50年前ですが、

澤本家は兼業農家だったので小学生の頃は田植え、稲刈りの手伝いを行っていました。

田植えは手植えでした。稲刈りはバインダーで束ねた稲を稲架け(はさがけ)を行っていました。

はさがけ時に稲のちくちくで痒くなり、それが嫌で実は農業が好きではなかったのです。

なのですが・・・SANA資材には農業資材もあり、農業に関わることになっています。

昨年、兵庫で農家1年目の方に土壌分析を行い、農業資材を選定し提供させていただきました。

農業資材

オレンジの袋はN-SIC-1(ケイ酸カルシュウム)

水処理にも使用されている資材です。

農業では主に

  • 土壌コロイド形成
  • コロイド活性化(電化)
  • 鉱油対策

などで使用します。

水処理では主に

  • フロック形成
  • 糖分分解促進
  • 放線菌対策

で使用します。

兵庫の農家さんの玉ねぎはドレッシングに使われることになったのですが、

なんと、玉ねぎの甘味のおかげで砂糖が30%減少したとのことでした。

生で食べても美味しかったです。

知り合いの方にも食べていただきました。

以下↓感想です。

「玉ねぎたまたま、ありがとうございました😊
感想
うわーっ!!玉ねぎだ!!  何にしようかな?? 玉ねぎステーキ 生玉ねぎ トーストトッピング
切った瞬間パクリ!
なんじゃこりゃ〜
甘っ!!やば!! そして、甘いのに、後にしっかり玉ねぎ本来の辛さが来る〜
スパッと切ったら、全く無駄のない柔らかい玉ちゃん!!最高😃‼️
そして半分冷蔵庫保存した玉ちゃん、朝冷蔵庫開けるとほとんど独特の強烈な匂いを発して無いことにびっくり‼️
トーストトッピング(これ、前日に、違う新玉で、同じ様にトッピング)
甘い!!なんせ甘い‼️
そしてしばらくでピリッとした辛さ、最高ー😃
胃の中に入っていった玉ちゃんは、数秒で、ホカッと温かい感じ、呼吸 スーーーっと通りすぎるくらいのものでした!!!
ありがとうございました😊‼️
素晴らしい〜‼️
うれしい感想をいただきました。

土壌づくりによって玉ねぎの「チカラ」がアップされました。

弊社でも実験農場があり、会長が野菜を育てています。

農業資材の選定は、土壌分析後に不足しているもの、多くなっていてバランスを崩しているものを見極めてからの選定となります。

土の世界も化学、物理、生物です。ミネラルバランスで微生物活性も違ってきます。

弊社オリジナルの資材もあります。

G-CROSS(元肥用 N8 P11 K7)(追肥用 N4 P4 K2)

肥料成分堆肥成分ミネラルです。

畑や、田んぼの土壌分析、資材選定ご希望の方はご連絡ください。

お待ちしています。

タグ: , ,

春の陽気と、臭気対策

 2025/04/10   

金沢市の桜も満開となり、珍しく満開を維持しています。

本日も21℃まで気温が上がり春らしい日が続いています。

花粉症の方ももう少しの辛抱ですね。

桜の時期は飲み会が多くなっている代表の澤本悟博です。

 

気温が15℃以上になってくるこの時期のお困りごと、
「臭気」のお問い合わせが多くなります。
ごみ焼却場や、し尿処理場、合併浄化槽、畜産排水、産業排水等
、様々です。

脱臭剤のタイプ

空間のマスキングタイプ → 液体

臭気発生源の汚水に直接添加し吸着分解するタイプ → 液体・粉体

などがあります。

臭気のタイプ

  • 腐った玉ねぎ臭は ➡ メチルメルカプタン(舌噛みそうですね)
    例:油分が多いところの臭気
  • 腐った卵臭 ➡ 硫化水素(pHの低い温泉の臭気)
    例:pHが低く硫黄成分が含まれるところの臭気
  • ツンとくる刺激臭 + 目に沁みるような刺激臭 ➡ アンモニア臭
    例:し尿や下水の臭気

悪臭による人体・物への被害

  • 具合が悪くなり、その場にいられない。
  • 眼や鼻の粘膜が痛む。
  • 広範囲(半径300m)で臭気がする。
  • 金属部分の腐食が多い。
  • 電気の制御盤が腐食する。
  • 鉄・ステンレスが錆びる。
  • 腐食した設備の修繕や取替にコストがかかる。

悪臭は即時解消が望ましいです。

臭気対策の一例をご紹介いたします。

産業排水処理施設の悪臭発生地点とSANA資剤投入箇所のポイント

産業排水処理施設の悪臭発生地点とSANA資剤投入箇所のポイント

使用薬剤

スメロンラックDL

スメロンラックDL

スメロンラックVL

スメロンラックVL

液体タイプDL-Nをタンク投入 → 定量ポンプで臭気発生個所へ点滴
液体タイプDL-Nでアンモニア、硫化水素の複合臭を脱臭

液体タイプDL-Nをタンク投入 → 定量ポンプで臭気発生個所へ点滴

硫化水素臭 + メチルメルカプタン = 複合臭を脱臭

機器設置・試運転工事もいたします。

臭気対策後の分析結果

臭気対策後の分析結果

原水:硫化水素 80ppm → DL-N添加後:不検出
原水:メチルメルカプタン 1.0ppm → DL-N添加後:不検出

と脱臭出来ました。

現場に駆けつけ対応いたします。
臭気分析も無料でいたします。

臭気・悪臭の分析、微生物観察、資剤の提案の流れ

臭気・悪臭の分析、微生物観察、資剤の提案の流れ

最短当日無料で調査&ご提案

臭気対策については下記からお申込みください。

し尿処理施設の臭気・悪臭対策

タグ: , ,

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!