日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります

臭気対策

【プロが解説】夏本番前に!排水処理場の臭い対策と3つの重大リスク

 2025/06/13   

こんにちは。澤本商事の澤本享宏です。 6月に入り、梅雨の蒸し暑さを感じる日が増えてまいりました。この時期から夏本番にかけて、私たちがお客様からいただくお問い合わせで急増するのが、排水処理施設から発生する「臭い」に関するご相談です。 「去年も臭いで悩まされた」「本格的に暑くなる前に対策しておきたい」というお声も少なくありません。 そこで本日は、夏場の臭い対策について、その原因とリスク、そして具体的な解決策までを詳しく解説いたします。

なぜ夏場に排水処理の臭いは強くなるのか?

毎年同じように運転管理していても、夏場になると特に臭いが強くなるのには、明確な理由があります。

原因1水温上昇と微生物の活動変化

気温の上昇に伴い、排水処理槽内の水温も上昇します。水温が上がると水中に溶け込める酸素の量(溶存酸素)が減少し、槽内が酸素不足の状態に陥りやすくなります。 その結果、酸素を必要とする好気性微生物の活動が弱まる一方で、酸素のない環境を好む嫌気性微生物が活発化。この嫌気性微生物による分解プロセスが悪臭の主な原因となります。

原因2汚泥や油分の腐敗と悪臭成分の発生

水温が高い状態は、調整槽や曝気槽に溜まった汚泥や油分の腐敗を促進します。特に、油分などが嫌気性微生物によって分解される際に、硫化水素(卵や玉ねぎが腐ったような臭い)や「メチルメルカプタン」といった強烈な悪臭成分が発生し、周辺に拡散してしまうのです。

臭い問題が引き起こす3つの重大なリスク

「少し臭うくらいなら…」と臭い問題を放置しておくと、事業継続に関わるような重大なリスクに発展する可能性があります

リスク1近隣トラブルと企業信用の低下

悪臭は風に乗って遠くまで拡散するため、近隣の住民の方や施設からのクレームに直結します。一度クレームが発生すると、企業の社会的信用を損なうだけでなく、行政指導の対象となる可能性もあり、継続的な対策が求められます。

リスク2従業員の健康被害と労働環境の悪化

硫化水素などの悪臭成分は、人体にとって有害です。高濃度のガスは目や喉、皮膚の粘膜を刺激し、頭痛や吐き気を引き起こすこともあります。毎日施設で働く従業員様の健康を守り、安心して働ける環境を維持するためにも、臭い対策は不可欠です。

リスク3施設の腐食と修繕コストの増大

硫化水素ガスは、水分と反応して硫酸を生成し、コンクリートや金属(鉄、ステンレスなど)を強力に腐食させます。設備の腐食は施設の寿命を縮め、数年で大規模な修繕や機器の交換が必要になるなど、予期せぬ多額のコストに繋がるケースも少なくありません。

【対策編】即効性と根本改善を両立する澤本商事の臭気対策

弊社では、目の前の臭いをすぐに消す「即時対策」と、臭いの発生しにくい環境をつくる「根本対策」の両面から、お客様に最適なプランをご提案します。

ステップ1無料の現地調査と臭気診断

まず専門スタッフが現地へお伺いし、臭気の発生源(調整槽、曝気槽など)や臭いの種類を特定します。その場で悪臭が発生している水を採取し、原因物質に合わせた脱臭剤のサンプルテスト(脱臭テスト)を無料で行い、効果を直接ご確認いただくことも可能です。

ステップ2原因に合わせた最適な脱臭剤の選定

弊社では、原因や状況に応じて様々なタイプの脱臭剤を取り揃えています。

ステップ3持続的な改善に向けた運転管理サポート

脱臭剤による対策と並行して、曝気量や汚泥の管理など、臭気が発生しにくい環境を維持するための運転管理についてもサポートいたします。これにより、薬剤コストの最適化と持続的な臭気抑制の両立を目指します。

臭気対策は夏本番前の「今」が重要

排水処理施設の臭気問題は、一度深刻化すると解決に時間とコストがかかります。多くの工場が悩み始める夏本番を迎える前に、先手を打って対策を講じることが、結果的に被害を最小限に抑え、コストを最適化する鍵となります。

「最近、少し臭いが気になり始めた」「毎年夏になるとクレームが来て困っている」など、少しでも不安を感じたら、ぜひ一度、澤本商事にご相談ください。

水質・臭気検査、ラボテスト、お見積りまで無料で実施させていただきます。 お客様の悩みを一つでも多く解消できるよう、迅速丁寧に寄り添ってまいりますので、お気軽にお問い合わせください。

タグ: , , ,

春の陽気と、臭気対策

 2025/04/10   

金沢市の桜も満開となり、珍しく満開を維持しています。

本日も21℃まで気温が上がり春らしい日が続いています。

花粉症の方ももう少しの辛抱ですね。

桜の時期は飲み会が多くなっている代表の澤本悟博です。

 

気温が15℃以上になってくるこの時期のお困りごと、
「臭気」のお問い合わせが多くなります。
ごみ焼却場や、し尿処理場、合併浄化槽、畜産排水、産業排水等
、様々です。

脱臭剤のタイプ

空間のマスキングタイプ → 液体

臭気発生源の汚水に直接添加し吸着分解するタイプ → 液体・粉体

などがあります。

臭気のタイプ

  • 腐った玉ねぎ臭は ➡ メチルメルカプタン(舌噛みそうですね)
    例:油分が多いところの臭気
  • 腐った卵臭 ➡ 硫化水素(pHの低い温泉の臭気)
    例:pHが低く硫黄成分が含まれるところの臭気
  • ツンとくる刺激臭 + 目に沁みるような刺激臭 ➡ アンモニア臭
    例:し尿や下水の臭気

悪臭による人体・物への被害

  • 具合が悪くなり、その場にいられない。
  • 眼や鼻の粘膜が痛む。
  • 広範囲(半径300m)で臭気がする。
  • 金属部分の腐食が多い。
  • 電気の制御盤が腐食する。
  • 鉄・ステンレスが錆びる。
  • 腐食した設備の修繕や取替にコストがかかる。

悪臭は即時解消が望ましいです。

臭気対策の一例をご紹介いたします。

産業排水処理施設の悪臭発生地点とSANA資剤投入箇所のポイント

産業排水処理施設の悪臭発生地点とSANA資剤投入箇所のポイント

使用薬剤

スメロンラックDL

スメロンラックDL

スメロンラックVL

スメロンラックVL

液体タイプDL-Nをタンク投入 → 定量ポンプで臭気発生個所へ点滴
液体タイプDL-Nでアンモニア、硫化水素の複合臭を脱臭

液体タイプDL-Nをタンク投入 → 定量ポンプで臭気発生個所へ点滴

硫化水素臭 + メチルメルカプタン = 複合臭を脱臭

機器設置・試運転工事もいたします。

臭気対策後の分析結果

臭気対策後の分析結果

原水:硫化水素 80ppm → DL-N添加後:不検出
原水:メチルメルカプタン 1.0ppm → DL-N添加後:不検出

と脱臭出来ました。

現場に駆けつけ対応いたします。
臭気分析も無料でいたします。

臭気・悪臭の分析、微生物観察、資剤の提案の流れ

臭気・悪臭の分析、微生物観察、資剤の提案の流れ

最短当日無料で調査&ご提案

臭気対策については下記からお申込みください。

し尿処理施設の臭気・悪臭対策

タグ: , ,

排水処理場の「油脂処理チェックポイント3選」をご紹介

 2025/03/27   

こんにちは。澤本商事の澤本剛希です。
気温も暖かくなり、春を感じられる季節になってきましたね。気温上昇に伴い、花粉や黄砂も多くなってきましたので、皆様体調には気を付けてお過ごしください。

さて本日は、本題にもある通り、排水処理場の「油脂処理チェックポイント3選」をご紹介したいと思います。
これまで、様々なお客様の排水処理場を見てきたわけですが、やはり油の分解にはどの処理場も困っているご様子です。
今回は、これに当てはまったら即対策!といった、現場での簡易的なチェックポイントをまとめましたので参考にして頂ければと思います。

チェックポイント1「曝気槽に泡が出ている」
曝気槽の泡
曝気槽にこのような泡が出ているときは、対策が必要です!
油分が多い泡はなかなか消えず、槽内環境を悪化させます。

チェックポイント2「オイルボール(油の塊)が発生している」
オイルボール(油の塊)
オイルボールが出ていると対策が必要です!
原水成分で油が多いと、このように白いつぶつぶのオイルボールが調整槽で発生し、その後の曝気槽で分解できず、槽内環境を悪化させます。

チェックポイント3「沈殿槽センターウェルで泡が発生している」
沈殿槽センターウェルの泡
沈殿槽のセンターウェルに曝気槽のような泡がたまっている場合も即対策が必要です!
処理できずに油が残っている指標になります!

以上が、主な油脂処理の「チェックポイント3選」となります。
このようなことが起こっている場合はすぐに対策が必要です。

「チェックポイント3選」のようなことが起きたときに登場するのが、弊社取扱いの資剤油脂分解剤「油トールB-SW」・栄養剤の「SANA-SI-C1-SW」・栄養剤「SANA-N改1-SW」です。

<油トールB-SW>
油トールB-SW

<SANA-NSi-C1-SW>
SANA-NSi-C1-SW-SW

<SANA-N改1-SW>
SANA-N改1-SW

こちらを実際に投入し、弊社ノウハウをもとに施設運用した時の改善事例は以下のとおりです。

1.曝気槽の泡改善事例

2.オイルボール改善事例

3.沈殿槽の泡改善事例

このように、しっかりと対策を行った結果、大幅な改善をすることが出来ました。

弊社取扱い資剤を適正量使用し、それに合わせた施設運用を行っていけば、槽内の油脂分解を促し、それに伴い生物活性・バルキング対策に繋げることが出来ます。
また、油が多い排水処理現場では臭気が発生します。油を分解することで、臭気発生を事前に防ぐことにも貢献します。
上記の「チェックポイント3選」は、これはなんなんだろう!?と思ったときに少しでも参考になれば!という思いで記載しています。
次回もまた排水処理に係る油とは別の「チェックポイント3選」でお会いしましょう!!



排水処理場の困りごとは待ったなしです!
すぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテスト、資剤選定までを無料でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください!

タグ: , , , ,

臭気問題を解決!脱臭剤と関連機器の導入事例

 2025/02/26   

こんにちは!澤本剛希です。
寒波による雪が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、本日は臭気の問題でお問い合わせをいただいた三重県のお客様に、脱臭剤を納品してきました。
弊社は脱臭剤に加えて、定量ポンプ等の取り扱いもあるため、タンクやポンプの設置も併せて行わせていただきました。
また、現地でお客様に取扱いの説明や運用フォローも行っています。

<脱臭剤スメロンラックとポンプの納品>
脱臭剤スメロンラックとポンプの納品

さらに、弊社では脱臭剤導入後の効果を確認するため、脱臭テストも実施しています。
具体的には、現場で脱臭剤投入前と投入後の原水を採水し、分析機関に送付。結果が出た後、お客様にご案内しています。

<臭気分析結果>
臭気分析結果

テスト結果は一目瞭然です!
硫化水素やメチルメルカプタンなどの臭気成分が、すぐに不検出レベルまで減少しました。
その場での脱臭効果はもちろん、後日、数値データを記載した書類をお送りし、より確実な形でご確認いただいております。

このように、弊社では薬剤の提供だけでなく、関連機器の取り扱いや設置までワンストップで対応可能です。
臭気問題でお困りの方は、ぜひご相談ください!

臭気は、管理者や作業員の方に深刻な影響を与える場合があります。いち早く対応する事が大事です!
臭気や排水処理に関するお悩みがございましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください!

お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は、076-252-5507までお電話ください。

タグ: , ,

曝気槽で活躍する微生物とは?その種類と活動について

 2025/01/14   

明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

代表の澤本悟博です。
年始に風邪をひき、久しぶりの発熱で唸っていました。
みなさまも、時節柄どうかご自愛ください。

さて、本日は日ごろ顕微鏡で観察している、曝気槽で活躍する微生物の活動について綴りたいと思います。

◎ロタリア(袋形動物 輪虫類 ヒルガタワムシ目 ヒルガタワムシ科)

良好時に出現する生物です。
但し、出現数、大きさ、動き方などによって良い方向性に向かうのか、悪い方向に向かうのか(バルキング状態)を判断しています。

低負荷時で過曝気状態の時に、大量発生する場合があります。
そんな時はBOD源の添加、空気量を下げるなどの対策が必要となります。

◎パラメシュウム(繊毛虫門ゾウリムシ目の原生動物)通称ゾウリムシ

中間生物と言われていますが、出現数が多いときは、負荷が高く空気不足であり、DO(溶存酸素)も0.1~0.7程度となっている現場が多くなります。
パラメシュウムが多く、曝気槽の状態も悪くなった場合は、臭気が発生することもあります。

◎スピリルム(スピリルム科の細菌でグラム陰性で螺旋状を呈する。通称らせん菌

負荷が高く、低DO環境で出現する。硫化水素が発生する環境下での出現も多い。
嫌気性の菌なので空気量を増量を行ったり、㏗調整も必要となってきます。

沈殿槽での透視度も3~5cm程度、沈降性もSV30-99~100%と悪くなり、沈殿槽の汚泥界面も高く、バルキング状態となっていることがあります。

また固定床などが曝気槽に組み込まれている場合、固定床が目詰まりし、嫌気状態となり発生することもあります。
その場合は硫化水素臭等が酷く、臭気対策が必要となります。
 

このようにして、出現微生物により曝気槽の状態を推測することができます。
また、適正な対策も行うことができます。空気不足であれば、ブロワーの増強、散気管の増設等、根本解決策も提案しています。

プラント適正能力検討に関するページはこちら

今後も微生物の写真や動画を載せていきます。(無断転載はお控えください)
次回もお楽しみにお待ちください!

お問い合わせもお気軽にお寄せください。
お問い合わせフォームはこちら

タグ: , , , ,

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!