日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります

コラム・日々の活動

研修と現場で学ぶ「汚泥の返送濃度と滞留時間」の重要性

 2023/05/22   

こんにちは。新入社員の澤本享宏です。

連休前にはなりますが、弊社が代理店をしている(株)SANAに研修を受けに行ってまいりました。
今回が3回目で最後の研修となりました。

今回の研修では改めて基礎的なことを、復習も兼ねてご教授いただきました。
特筆すべきは「汚泥の返送率と汚泥の滞留時間」についてです。

まず、沈殿槽から曝気槽に返す汚泥返送率は通常処理量と同じ量、つまり100%です。
その理由は原水が毎日入ってくるので、返送率が100%以下だと処理が進まないからです

ただ、上記はセオリーでお客様の状況によって返送率は違います。

例えば、高負荷なら返送率を150%にして一気に処理するところもあります。
逆に低負荷なら返送率を低くすることもあります。

次に、上記にもつながるのですが、沈殿槽にある汚泥の滞留時間に関してです。
沈殿槽の汚泥の滞留時間は3~4時間が基本となります。特に夏場であれば腐敗しやすいので3時間が適切です。

多くの学びがあったこの研修後、実際に滞留時間が7~8時間になっている沈殿槽の現場におうかがいする機会がありました。
その現場は滞留時間が長すぎ、汚泥が沈殿槽で腐敗していました。

滞留時間がいかに大切かということを、研修と現場で学びました。

弊社ではお客様の工場、事業所にすぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。
排水処理、油脂処理、臭気処理でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

タグ: , ,

出張で学んだ、排水処理施設の運転管理の重要性!

 2023/04/17   

こんにちは!
3月から入社した澤本享宏です。
入社してから排水処理の現場に足を運び、早く1人で回れるように奮闘しています。

先週の4月5日~7日で2泊3日の出張にいってきました。
1日目は滋賀県・愛知県、2・3日目は静岡県を回りました。

今回印象的だったことが排水処理施設の運転管理に関してです。
愛知県のお客様先に伺ったときのことです。
こちらは出張の前週にも訪問しており、その時は最終の曝気槽が嫌気性になっていました。
その際に、弊社社長が空気量の調整方法をアドバイスしたことで、今回、最終曝気槽内の糸状菌も減り、好気性になっていました。

また、静岡県のお客様でも排水処理の運転管理アドバイスによって糸状菌が弱くなり、処理が進み改善されていました。

排水処理は、微生物をいかに活性化させるかが鍵で、その一つとして運転管理も重要なのだと感じました。

弊社ではお客様の工場、事業所にすぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。
糸状菌でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

タグ: , , ,

SANAの商品研修で学んだ「発泡」のこと

 2023/03/29   

こんにちは!新入社員の澤本享宏です。

先日、弊社が代理店をしている(株)SANAに研修を受けに行ってまいりました。
1回目の研修は2月に行い、今回は2回目の研修でした。

1回目は排水処理の基本的な用語などを座学で学びました。
今回の2回目の研修では、1回目で学んだ内容をもとに、具体的なSANAの商品や発泡の種類といった、より深いことを座学で学びました。
SANAの油トールBASEシリーズといった商品を中心に研修していただきました。

今回の研修で特に目から鱗だったのが、発泡の種類でした。
発泡の種類には4種類あり、その中で似たものもあり見分けづらかったりします。
例えば、高負荷と洗剤の発泡は色が同じで見分けづらいです。
その時の見分け方や対策も研修していただきました。

今後、現場でもいろんな種類の発泡を見て、瞬時に見分け提案できるように精進していきます。

弊社ではお客様の工場、事業所にすぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。
排水処理、油脂処理、臭気処理でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

タグ: ,

【はじめまして、新入社員の澤本享宏です。】

 2023/03/14   

こんにちは!
新入社員の澤本享宏(たかひろ)です。

2月9日に前職を退職し、3月1日より(株)澤本商事に入社いたしました。

前職では、大学卒業後3年間大阪の会社で広告の営業を行っていました。

現在、弊社が代理店をしている(株)SANAで研修を受け、その内容を既存のお客様の水質分析や現場訪問で理解を深めています。

先日の既存のお客様の現場訪問では、数値をその場で測らせていただきました。

上記のように現場で数値を測り、その場で改善案を提示させていただくこともあります。

現場に足を運んでお客様のお困りごとやご相談を承っておりますので、いつでもご相談ください。

弊社会長共著「水の生命力・理論と実践」出版記念講演会

 2023/02/27   

弊社会長、澤本三十四共著の「水の生命力・理論と実践~SDGsの土台となる二様態水の精神作用と応用法」の出版を記念して、講演会が開催されました。
「改質水」「カーボンミネラル」「氣」といった3つのテーマに沿って、水の構造から導く効果の実例とSDGsへの展開・展望を講演しました。

澤本三十四会長
澤本三十四会長(2023/2/19講演会にて)

講演後もふくめ、普段からよく質問をいただくのが、「改質水」についてです。
「改質水ってなに?」「水道水とどう違うの?」など、よく聞かれます。
改質水とは、水道水や井水を、弊社ブランドの天城抗火石で濾過し、粒子を細かく、動きの活発な水に改質させた水のことです。
現在、一般家庭などで使われている水道水や浄水といった様々な種類の水がありますが、この改質水は、排水処理性の悪化対策や切削の加工精度向上など、さまざまな改善に役立つ水として、各業界で取り入れられています。
改質水についての詳細は「浄水から改質水へ」のページをご覧ください。

弊社では、この改質水製造装置として、「Eiddy(エイディ)」を独自開発しております。

このEiddy(エイディ)は、木材乾燥や切削加工、飲食店、病院など、様々な分野で活躍の場を広げています。

Eiddyについての詳細は「Eiddyシステム」のページをご覧ください。

ちなみに、このEiddyは、一般家庭向けの仕様もございます。
さらに、もっと気軽に日常に取り入れていただけるように、「天の水ウォーターサーバー」としても販売しています。


天の水ウォーターサーバー

こちらも、弊社の天城抗化石を用いて水道水を改質するもので、飲料、料理等にお使いいただける改質水製造サーバーです。

詳しくは、爽ラボ「天城抗火石ウォーターサーバー」のページをご覧ください。

弊社では、このように水のプロとして、排水処理、農業、切削加工など、各種業界の困りごとの改善に尽力してまいりました。
また、事業だけにとどまらず、全ての人に美味しく安全な水を、との想いで商品開発をしています。
一度、お使いの水を分析してみませんか?新たな課題や改善策が見つかるかもしれません。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

弊社会長の本も、ぜひお手に取ってみてください。

水の生命力・理論と実践~SDGsの土台となる二様態水の精神作用と応用法

タグ:

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!