日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります

その他

大雪に負けず社屋前を除雪!除雪機が大活躍!

 2025/03/03   

こんにちは。澤本享宏です。

今日は排水処理の記事はお休みで近況をご報告。
2月に入ってからの石川県は、雪!雪!!雪!!!の日々でした。
今年は山では1m越え、平地でも合計で50〜60cmくらいの積雪量でした。(弊社の事務所は平地です)

今年は除雪機が大活躍でした。
仕事前には毎回この除雪機が出動しました。



金沢の雪は水分が多く、とても重いのです。
現場第一主義の弊社でも、この雪では駆けつけるスピードが・・・なんて言ってられません!
この除雪機でスピーディーに除雪を済ませ、現場へ向かっています。
技術の進歩は偉大ですね。

ようやく、雪が解け始めて動きやすくなりました。
今年はもう降らないことを祈りますが、雪にも負けず、どんどん現場に駆けつけますので、排水処理・油脂処理・臭気処理にお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

弊社はすぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。

お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください!

建築士事務所登録のご報告と今後の展望

 2025/02/26   

皆様こんにちは。野崎徹です。
このたび、当社が建築士事務所として正式に登録されましたことをご報告申し上げます。

排水処理施設を設計する際、ほとんどの場合、機械室が必要となります。
この機械室を新たに設けるためには、建築確認申請が必須となり、そのため、これまで当社では機械室部分の設計監理と確認申請を外部の建築設計事務所に委託しておりました。
ですが、外部事務所とのやり取りに時間と費用がかかることが課題となっており、この状況を改善できないかと常々考えておりました。

そこで、社長に「当社を建築士事務所として登録し、建築設計業務を自社で行えるようにしてはどうか」と提案したところ、快く承認をいただきました。

建築士事務所を開設するためには、管理建築士としての資格が必要となり、そのためには建築士免許と建築設計実務経験が求められます。
私は2級建築士であり、長年にわたる設計業務の経験があるため、その点については問題ありませんでした。
しかし、管理建築士講習の修了証が不足していたため、昨年末に講習を受講し、修了考査を受けました。



年明けの1月中旬には修了証が発行され、必要な書類をすべて整えて建築士事務所協会に提出した結果、先日無事に建築士事務所の登録が完了しました。

これにより、今後は設計、申請、着工までの流れがこれまで以上にスムーズに進行することが期待できます。

新たに設立した建築士事務所の名称は「株式会社澤本商事設計事務所」となります。

引き続き、皆さまのご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

タグ:

被災地支援の歩み – 福島から能登へ、続く支援の輪

 2024/12/26   

こんにちは。経理担当の澤本多日子です。

弊社は、東日本大震災をきっかけに、任意団体「ふくしまっ子チャレンジスクール実行委員会」の一員として、福島の子ども達の健康を守る保養活動を通して被災地支援活動に取り組んできました。
【公式】ふくしまっ子チャレンジスクール

2024年1月1日に発生した能登半島地震以降は、能登支援活動へと軸足を移し、引き続き支援を続けております。
活動の様子はFacebookページにて更新中ですので、ご覧いただけると幸いです。

12月1日(日)には、今年最後の支援活動として、断水が続いていた珠洲市馬緤(まつなぎ)・高屋地区へ物資支援をお届けしました。
併せて、クリスマスミニライブも開催いたしました。
能登半島地震発生からまもなく1年が経とうとしていますが、ようやく断水が解消した地域や、仮設住宅への入居が始まったばかりの方々もいらっしゃいます。

来年も引き続き、被災された方々のお声に耳を傾け、必要な支援をお届けできるよう活動を続けてまいります。
復興にはまだ多くの時間が必要な状況です。
これからも温かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


珠洲市高屋地区にトイレ用凝固剤「YO-TASU」を寄付

輪島市門前町への物資支援



輪島市門前町への物資支援

珠洲市馬緤自主避難所での物資支援&災害ゴミ搬出



内灘町避難所への炊き出し

弊社倉庫にて物資支援準備



弊社事務所で支援ミーティング

天城抗火石高速散水ろ床法の石入れ作業

 2024/11/14   

こんにちは。野崎徹です。

先日、天城抗火石高速散水ろ床法を用いて当社が設計した排水処理施設のコンクリート工事が終了しました。

いよいよ最重要部である天城抗火石を散水ろ床槽に設置する石入れ作業が行われるので、その立ち合いに行ってきました。
クレーンで吊って直径1m、体積1立米ほどの天城抗火石の入った袋を、散水ろ床槽の中に落とし込み、中で袋を傾け天城抗火石を敷き詰めていきます。

この工程を設計数量を満たすまで繰り返します。
一個はだいたい手のひら大ぐらいの天城抗火石ですが、手に取ってみるとその見た目からは想像できないほど軽く、多孔質であることが実感できます。

石入れが終わったら、表面についた余分な砂を落とすため水を掛けを行います。

こうして、当社独自のシステムである天城抗火石高速散水ろ床法の天城抗火石設置が無事終了しました。
この後は機器設置、配管工事電気工事と進み、完成はもうすぐです。

天城抗火石を使った高速散水ろ床法の技術詳細はこちら
(この技術は、環境省のETV事業でも環境技術として実証されています。
ETV事業での実証詳細はこちら

天城抗火石高速散水ろ床法に関するお問い合わせはこちら

タグ: , , , ,

新社屋完成について

 2024/11/05   

社長の澤本悟博です。
今春の新社屋完成後、多くの方にご来社いただき、感謝申し上げます。

創業から56年、令和6年4月に新社屋が完成しました。
天城抗火石との出会いにより、焼却炉の施工・設置・修繕工事を主体に事業を展開し、創業時は会長と元取締役の母と2人での出発でした。
自宅2階を事務所とし、夜中でも電話が鳴り現場に駆けつけることも多々あり、苦労の中にも充実した活動が出来ていました。

令和4年からは社員が増え、木材乾燥等の新事業の展開も始まるなど、より動きが活発になる中、新社屋建設の話が持ち上がりました。
新社屋のコンセプトは「誰もが気軽に入れるお洒落なカフェ」でした。
仕事内容としてはお堅いイメージがある排水処理装置を扱っているため、新社屋はお客様やお取引先様にも親近感を持っていただける社屋にしたいとの願いが込められています。

新社屋完成の際は、たくさんのお祝いをいただき、ありがとうございました。
ブログ「新社屋で43期を迎えました」参照

あれから約半年が経過しましたが、オープンな社内スペースでは、お客様、お取引先様との会話も弾み、活気のある空気が流れています。
社員もイキイキ活動しているのを見ると「建ててよかった、次の展開も視野に入れていくぞ‼」と気持ちも高ぶってきます。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

▼地鎮祭の様子
20230223_01
20230223_02
20230223_03
20230223_04
20230223_05
20230223_06
20230223_07
20230223_08
20230223_09
20230223_10
20230223_11
20230223_12
20230223_13
20230223_14
20230223_15
previous arrow
next arrow
20230223_01
20230223_02
20230223_03
20230223_04
20230223_05
20230223_06
20230223_07
20230223_08
20230223_09
20230223_10
20230223_11
20230223_12
20230223_13
20230223_14
20230223_15
previous arrow
next arrow
▼棟上げから完成までの様子
joto_01
joto_08
joto_02
joto_12
joto_03
joto_05
joto_06
joto_10
joto_07
joto_09
joto_04
joto_11
previous arrow
next arrow
joto_01
joto_08
joto_02
joto_12
joto_03
joto_05
joto_06
joto_10
joto_07
joto_09
joto_04
joto_11
previous arrow
next arrow


新社屋の設計・施工:株式会社大門システムズ様
株式会社大門システムズ様は木材乾燥技術woodbeの設計・施工も担当しておられ、ともに技術開発をしています。
▼新社屋の様子
office_07
office_01
office_02
office_05
office_03
office_06
office_10
office_11
office_12
office_13
office_14
office_09
office_08
office_15
previous arrow
next arrow
office_07
office_01
office_02
office_05
office_03
office_06
office_10
office_11
office_12
office_13
office_14
office_09
office_08
office_15
previous arrow
next arrow

タグ: