おはようございます。代表の澤本悟博です。
新車に乗って掛川に向かっています。本日は調整槽新設工事の配筋検査日です。

原状の曝気槽、微生物状態も確認するため顕微鏡、分析機器も必要となるため車で移動となります。年間4~5万kmの走行距離となっています。
排水処理現場対応が出来るように常に分析機器、顕微鏡を用意して全国各地を回っていますので、お困りのお客様は下記よりお問い合わせください。
臭気対策、沈降不良対策、泡対策、油脂分解対策、汚泥削減対策等行っています。
日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります
2025/06/04 澤本悟博
2025/05/15 澤本享宏
おはようございます。 澤本商事の澤本享宏です。
金沢は爽やかな五月晴れの日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、以前こちらの記事でもご紹介させていただいた油脂分解剤「SANA-油トールB」。
本日は、この「SANA-油トールB」に関する大変お得なお知らせです!
「SANA-油トールB」をドラム缶(例:200L)でご使用いただく場合、通常でのご購入よりも特別価格にてご提供させていただきます。
上記のようなお客様には、ドラム缶でのご購入がコストメリットも大きく、非常におすすめです。
現在お付き合いのあるお客様でも、実際にドラム缶でご使用いただいているところが複数ございます。
ドラム缶をご利用いただくことで、ドラム缶の上に定量ポンプを設置し、曝気槽や調整槽へ直接、連続的に薬剤を点滴注入することも可能です。これにより、手間を削減しつつ、安定した薬剤供給が実現できます。
このような排水処理場における油関連のトラブルは、まさに待ったなしです。
放置しておくと、処理機能の低下はもちろんのこと、最悪の場合、処理場全体の機能停止や、規制されている放流水の基準値を超過してしまうといった、深刻な事態を招きかねません。
澤本商事では、お客様の排水処理のお悩みを解決するため、専門スタッフが迅速に対応いたします。
現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料で実施し、お客様の状況(排水量、油分濃度、既存設備の状況など)を正確に把握した上で、最適な薬剤の選定、使用方法、そして今回ご案内したようなお得なご購入プランも含めてご提案させていただきます。
「SANA-油トールB」のドラム缶での特別価格にご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。もちろん、油トラブル全般に関するご相談も大歓迎です。
2025/02/17 澤本悟博
みなさん、こんにちは。代表の澤本悟博です。
先週の金沢は、積雪で(3日間で40cm)、久しぶりに除雪車が活躍してくれました。
人力で行うよりも3倍は早いです。
会社にとっては必要なアイテムとなりました。
さて、今回は2025年1月14日の記事「曝気槽で活躍する微生物とは?その種類と活動について」の続きです。
Part-2として、微生物の動画を載せていきます。
◎ボルティセラ
尾部にミオネーム(筋糸)入りの柄を持ち、基質に固着して生活します。
数が多い場合は空気量が豊富で活性汚泥が良好な時に出現します。
そんな時は透視度もよく、処理水質も良好となります。
お客様からも「ボルティセラが出現すると調子がいいよ!」と言われますが、実は下記のような場合があります。
数が少なく糸状菌と一緒に出現する。
それは、有機体窒素源が不足している時です!
フロックも解体気味で、空気量も不足気味な時となります。
まずできることは、㏗、SV30、粘性、汚泥界面などの確認です。
汚泥界面が高い場合には栄養剤の増量が必要になる場合があります。
また、沈殿槽が透き通るように透明の場合は危険です!(覚えておいて損はない)
それはなぜか?
糸状菌による沈殿槽でのろ過性能が増し、透明になっているのです。
そんな場合は曝気槽の汚泥の色も白っぽい場合があります。
汚泥の色が映って水面が透明に見えるのです。
「昨日までは汚泥界面も低く、透視度もよかったのに、朝来たらバルキング⁉」
そう、糸状菌バルキングです😢
糸状菌のことは今まで何度も載せていますのでこちらの記事を参考にしてください。
通常良好生物と言われている「ボルティセラ」ですが、実は糸状菌と仲が良く、管理者の判断を混乱させる場合があります。
顕微鏡の観方からアドバイスいたします。
バルキング対策でお困りの方は以下からお問い合わせください。
敏速に対応いたします。
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください。
2024/03/13 澤本享宏
こんにちは!澤本享宏です。
先日投稿した「曝気槽・沈殿槽での油分固着はこれで解決!」記事の、その後の改善結果です。
改善結果は数値にもはっきりと現れていました。
分析項目 | 投入前 | 投入の2週間後 | 投入の1ヶ月半後 |
---|---|---|---|
BOD | 51 | 25 | 4.2 ※1 |
SS | 90 | 19 | 27 ※2 |
透視度 | 9 | 30 | 30 |
SV30 | 100 | 97 | 96 |
粘度 | 50.7 | 25.7 | 22.0 |
※1・・・BODの放流基準は25mg/lです。
※2・・・SSの放流基準は90mg/lです。
全項目で資剤投入前より改善しており、特にBODとSSは大幅に改善しました。
顕微鏡で様子を見てみました。
↑投入前の汚泥フロック。
↑投入後の汚泥フロック。
フロックにも厚密性が出てきて、好気性生物が発生していました。
担当者様からも非常に嬉しいお言葉をいただきました。
お客様からの感謝の言葉は非常に嬉しいですし、活力にもつながります!
排水処理場での「油分固着」「臭い」の困りごとは待ったなし!
すぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
2024/01/24 澤本享宏
こんにちは、澤本享宏です。
先日、あるペットフードの会社様から「油分の固着に困っている」と、お問い合わせをいただきました。
現場に訪問したところ、曝気槽だけでなく、沈殿槽でも油の塊が固着している状態でした。
↑沈殿槽の様子
実際に顕微鏡を見たところ、油分が残留し放線菌も発生していました。
↑油分残留の様子(顕微鏡)
↑放線菌の様子(顕微鏡)
まずは油の分解が急務でしたので、弊社の油脂分解材のSANA-油トールBを使用しました。
SANA-油トールB
油トールBを投入してから曝気槽で油の分解がかかり、沈殿槽で油が浮くことがなくなりました。
↑油トールB投入後の沈殿槽
上記のように、油脂分解には油トールBは効果てきめんです。
排水処理場の困りごとは待ったなし!
すぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
澤本商事はここまで
最短当日かつ無料で
承ります!
お気軽にご相談ください