日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります

排水処理対策

曝気槽の泡対策の改善結果と効果的だった資剤

 2023/12/08   

こんにちは。澤本享宏です。

先日、弊社ウェブサイトからお問い合わせをいただいたお客様のところへ訪問してきました。

お問い合わせの内容は「曝気槽の泡がすごいので何とかしたい」というご相談でした。
お電話にて詳細をうかがうと、「泡がひどいときには曝気槽からあふれるほど発生する」とのことでした。

実際に現場に訪問した時には、当ブログ「曝気槽の泡」記事と同様の、ムース上の泡が発生していました。

▼曝気槽にムース状の泡が発生している様子

曝気槽のムース状の泡
気槽のムース状の泡

放線菌

▼分散汚泥フロック
分散汚泥フロック
▼放線菌汚泥
放線菌汚泥



やはり放線菌の繁殖が原因でした。
放線菌汚泥もできており、フロックも分散していました。

放線菌は油分(動植物油)が多いときに発生します。

また放線菌がミコール酸(油脂分)を出しムース状の発泡となります。

沈殿槽の水面にも増加し透視度が悪くなり、沈降性も悪化します。

今回の事象での弊社の対策は、以下の3点を重点的に対策いたしました。

①ph
②油脂分解
③C/Nバランス調整

曝気槽内環境を変えるだけで放線菌は減少します。それに伴い、泡も減少します。

上記の対策の油脂分解剤で使用したのはSANA-油トールBです。
澤本商事オリジナル特注品の、油脂分解の前処理剤です。
曝気槽のn-Hex減少の効果があります。
グリストラップから大規模排水処理場まで、対応可能です。

▼SANA-油トールB

C/Nバランス調整に使用したのはSANA-N改1-SWです。
油脂や粘質が多い原水で曝気槽に粘性が発生したときや、BOD負荷が高い場合の栄養バランス調整剤です。

▼SANA-N改1-SW

これらを投入した2週間後には泡も減少し、放線菌もいなくなっていました。
▼改善後の曝気槽の様子



上記のように油脂分解には油トールBは効果てきめんです。

排水処理場の困りごとは待ったなし!
すぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

タグ: , , , , ,

⛄冬の排水処理場トラブルに微生物活性の見直しが必要な理由とは?

 2023/12/01   

今日から12月……早いもので、2023年も残すところひと月となってしまいました。
冬の訪れを実感するような寒さの日が続きますね。皆様も体調を崩されたりしないようお気を付けてお過ごしください。

また、この冷え込みに注意が必要なのは人間だけではなく、排水処理場の微生物たちも、寒くなるにつれ活性が低下し、処理水もその影響で水質が悪化しやすく、いっそう注意深い管理が必要になってきます。

汚泥が沈まない(沈降性悪化、バルキング現象)、汚泥が黒い、異臭がするなど、トラブルの兆候が現れた際は、本サイトにて対策の説明や事例の紹介など多数ありますのでぜひ参考になさってください。

また、無料相談もできますので、お困りの際はお気軽にご相談ください🙌

タグ: , ,

販売店様との連携・サービス力向上について

 2023/11/21   

こんにちは、澤本商事の澤本剛希です。
石川県は、11月に入り冬に向けて気温も下がってまいりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。

本日は、表題にもある通り、弊社販売店様との活動について少しお話していきたいと思います。

弊社には販売店様が地方各地にあり、その地方の排水現場を回ってお客様の排水状況を確認・調査させていただいております。
何か問題があればその場で解決、または弊社に汚泥を送って頂き、解決方法を一緒に模索しています。
また、弊社が現場にお伺いし、管理方法についてのアドバイスを一緒に行っています。

先日も弊社の販売店になって間もない販売店様から、「食品加工会社様の排水処理がうまくいっていない」との問い合わせがあり、現場に行き、3日間現場に張り付いて解決することが出来ました。

その際に問題になっていたのは、

①脱窒槽での脱窒がうまくいっていない

②C/Nバランスが崩れており、フロックが分散

③糸状菌が多く発生しており、フロックが沈まない

主な原因としてこの3点がありました。

この3点を解決するために、弊社は以下の3点のことを実施しました。

①BOD源として薬剤を投入し、脱窒槽への負荷を調整し、脱窒効率を上げる。

②フロックに重みをもたせる為、弊社資剤のBASEシリーズのBASE-7-SW投入。

③糸状菌を減らすため、薬剤を投入しPHを調整。

この結果、脱窒処理の効率アップに繋がり、フロックが大きくなり、糸状菌が減少しました。
当初汚泥界面20~30cm程度のものを、1週間後には1m程度、2週間後には1.5m~2m程度の汚泥界面まで改善することができ、お客様にも販売店様にもその場で弊社の運転技術・資剤効果を実感して頂けました。

それからは、工場排水を3㎥/Hしか処理できなかったものも、11~12㎥/H程度処理できるようになり、格段に効率もよくなりました。

弊社は、販売店様にも弊社と同じような技術力が身に付くまで現場同行・顕微鏡の見方・運転管理の仕方を現場で実践し、一緒に行っていくことで、販売店様と良好な関係を築いていけるように日々邁進しております。

このように、販売店様と連携しての活動を通じてお客様をサポートすることも多々あります。

排水処理場の困りごとは待ったなしです!

すぐに駆け付け、水質検査・現地調査・ラボテストまでを無料で実施しております。また対策資剤の選定も澤本商事で行っています。

お気軽にお問合せください。

お問い合わせフォームはこちら

タグ: , , ,

天城抗火石散水ろ床テストプラント設置

 2023/09/04   

9月に入り、ようやく朝夕が少し涼しくなってきましたね。
今年は水温が高くなりすぎて、生物処理のトラブルが多い夏となりました。

取引先のお客様で廃水処理の負荷増加の計画があり、前処理装置で天城抗火石散水ろ床が検討されています。
BODを70~80%削減し、現状の活性汚泥プラントを使用し処理を行う予定です。

お客様には弊社プラント導入先を見学していただきましたが、高濃度排水もあるため処理状況を確認したいとご依頼があり、テストプラントを設置いたしました。


10tユニック車でプラントを運び、組立設置を行います。
設置は半日あれば完了です。
設置後原水を投入し、まずは1週間種付けを行い、2週間目~本格テストになります。

1~4槽あり、各槽の分析を行えば、容積負荷が何kg/㎥で、BOD除去率がどの程度か結果が出せます。
したがって、必要量のろ材、循環槽の容積が算出できることになります。

例:前処理であればBOD2000mg/l 、容積負荷5~6㎏/㎥→≒60~85%処理可能です。

テスト期間はお客様によって様々ですが、1~3ヶ月となります。

前処理、高濃度処理等お考えで現場で処理状況を確認ご希望であればテストプラントを活用してください。
BOD濃度500~500,000mg/lまでテスト可能です。

※運送費・設置費の実費はご負担いただいておりますので、ご了承ください。

ご質問・お問い合わせは、お気軽にお寄せください。
お問い合わせフォームはこちら

タグ: ,

緊急事態⚠大至急どうにかしたい排水処理のトラブルにスピード対応

 2023/09/01   

沈殿槽からの汚泥流出、曝気槽が大量の泡で覆われる、強烈な悪臭の発生など、排水処理の現場ではこういった早急に対処しなければならないようなトラブルが様々な要因により引き起こされる場合があります。

スピード対応が求められる排水処理のトラブルに対して、澤本商事では、電話でのご相談(無料)や、速やかに現場に駆けつけての調査(無料)、汚泥を採取し分析やテスト(無料)など、スピード解決のためのサービスの一部を無料で提供しています。
↓詳細はこちら↓
排水処理水の悪化対策
水質検査の流れ

また、直接弊社まで汚泥1リットルをお送りいただいての分析も受け付けています。
水質の簡易分析、顕微鏡観察などを行い報告書にまとめてお渡ししておりますので、ぜひお問い合わせフォームからお申し込みください。
分析の依頼、ご相談はこちらから

タグ: ,

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!