活性汚泥菌優位の環境をつくり
沈降性悪化を解消。
キャリーオーバーも防ぎます。
工場の排水処理、
「バルキング現象」で
お困りではありませんか?
なぜバルキングは起こるのか?
バルキングとは、活性汚泥の沈降性が著しく悪化する現象のことです。その原因は様々ですが、よくあるバルキング現象の原因と対策事例をご紹介します。
よくあるバルキング現象の原因と対策事例
原因粘性バルキング
ペクチン質、ゼラチン質、増粘多糖類などが未分解の状態で粘性物質に変化し、曝気槽水の粘度が著しく増加した結果、汚泥がバルキング状態にります。
空気を送っても酸素の取り込みが低下し、DO不足、pH低下が起こり活性汚泥菌のフロックは分散しキャリーオーバーを起こしてしまいます。
また、糸状性細菌が大量発生した結果、糸状性細菌が粘性物質を出し、粘性バルキングを引き起こします。
通常粘度は6〜10CP以内での管理が望ましいのでが、15CP以上となると極端に沈降性が不良化します。


サナ資剤の中でも、粘性低下のための特殊栄養剤を使用することと、送り込み空気量の調整がポイントになるので、現場を観察した上で適正な資剤等をご提案いたします。
原因負荷変動によるバルキング
一過性の急激な負荷により、汚泥がキャリーオーバーの状態になることがあります。pH 、高濃度流入、水量変動、毒劇物などの流入などが原因に挙げられます。

キャリーオーバーの原因を特定し、各所の過不足を調整します。容積不足であれば、設備増強などのご提案もいたします。
排水処理場のバルキング解決事例
お困りごと放線菌・糸状菌の増加による沈降性悪化を解決したい(グミ、飴、菓子製造工場)
①難分解性成分が多い

②BOD源(糖分)の負荷が高い

フロックの栄養源となるべき糖分が糸状菌により消費されてしまうことで糸状菌が更に増殖し、フロック分散に繋がる


果樹系のペクチン等が多くなると、放線菌・糸状菌が増加し、活性汚泥菌は活性度をなくし、細かく解体する。
※特に冬場は水温や気温が下がりペクチンは固まりやすくなり分解が遅れてしまう。

微生物の呼吸困難による問題点
- フロックの解体
- 粘性の増加による沈降性悪化
- 糸状菌、放線菌の増加により沈降性悪化
- 脱水の含水率悪化
- 処理性の悪化
- 汚泥の増加
対策
適切な資材を投入し、バルキングが劇的に改善
投入前

フロックが細かく活性度が弱く糸状菌の活性が強い

シーエリアに切れたものが非常に多い
透視度を悪くしている

フロックが細かく活性度が弱い

強い糸状菌が多い
投入後

良好時の原性動物出現

大きく新しい汚泥

糸状菌がフロックに取り込まれている

新しい出来かけのフロック
測定結果
pH | NH4-N | N02-N | N-03N | M-AL | 粘度 | 透視度 | COD | SV30 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投入前 | 7 | 6mg/L | 1mg/L | 45mg/L | 100mg/L | 20cp | 6cm | 100mg/L | 99% |
投入後 (15日後) |
7.5 | 1mg/L | 0.3mg/L | 2mg/L | 280mg/L | 8cp | 30cm以上 | 20mg/L | 90% |
投入前 | 投入後 (15日後) |
|
pH | 7 | 7.5 |
NH4-N | 6mg/L | 1mg/L |
N02-N | 1mg/L | 0.3mg/L |
N-03N | 45mg/L | 2mg/L |
M-AL | 100mg/L | 280mg/L |
粘度 | 20cp | 8cp |
透視度 | 6cm | 30cm以上 |
COD | 100mg/L | 20mg/L |
SV30 | 99% | 90% |
対策開始からわずか15日後、上記の通り各種指標が劇的に改善。バルキングは解消され、良好な処理状態を示す原生動物(ロタリア)も出現しました。このように、原因を正確に特定し、適切な対策を行うことで、バルキングは早期に解決することが可能です。
バルキング対策SANA資剤(澤本商事オリジナル)












SANA-BASE-9-SW
高濃度バクテリア配合 、 曝気槽内菌構成を良好な状態 へと変化させることでのBOD分解 、及び油脂分解促進。 フロック形成向上 に よる沈降性改善が見込める。
商品購入・問い合わせバルキング現象の根本的対策なら、澤本商事にご相談ください
澤本商事では、その場しのぎの対策ではなく、施設の能力診断なども行い、空気量、曝気槽容積負荷、BOD/MLSS負荷などを算出し、バルキング現象の根本的な解決方法と、緊急対応策をご提案いたします。
汚泥の簡易分析、微生物観察、コンサル付き資剤ご提案の流れ


- アフターフォローで定期的な分析、機器のメンテナンスをしています。
- アフターフォロー中の水質分析は無料(簡易分析)で行います。また、季節ごとに最適な資剤のご提案もいたします。
- お客様の希望に合わせてメンテンナンス内容は異なります。
このような業種の工場で実績があります
- 日配食品製造業
- 豆腐製造工場、麩製造工場
- 製麺工場
- 洗米工場
- 食品加工業
- 食肉加工業(ハム工場)
- ブロイラー加工場
- 化学工場
- 製油工場
- ジュース、栄養ドリンクなどの飲料工場
- その他製造業など