pH(水素イオン濃度指数)

工場の排水処理における「pH(水素イオン濃度指数)」とは

こんにちは、さわまる博士です。
水質を語る上で、最も基本的で重要な指標の一つが、本日解説する「pH(ピーエイチ)」です。
これは、排水処理の安定性や、放流水が環境に与える影響を判断するための、いわば「水の健康診断」のようなものです。一緒に基本を学んでいきましょう。

さわまる博士

pHとは、どのような指標なのでしょうか?

pHとは、その水が「酸性」なのか「中性」なのか「アルカリ性」なのかを示すための、0から14までの数値で表される指標です。
7を「中性」とし、それより数値が小さいほど「酸性」が強く、大きいほど「アルカリ性」が強くなります。工場排水は、使用する薬品や製造工程によって、酸性やアルカリ性に大きく偏ることがあります。

なぜ排水処理でpHの管理が重要なのですか?

排水処理において、pHの管理は極めて重要です。主な理由は二つあります。

一つ目は、活性汚泥菌をはじめとする微生物の活動に大きく影響するからです。多くの微生物は中性付近(pH6.5~8.5程度)で最も活発に活動します。pHがこの範囲から大きく外れると、微生物の働きが鈍くなったり、死滅してしまったりして、処理能力が著しく低下します。

二つ目は、法律で放流水のpHが厳しく規制されているからです。水質汚濁防止法では、公共用水域へ排出する水のpHを、通常5.8~8.6の範囲内に収めるよう定めています。これを守らないと、罰則の対象となります。

pHの測定方法と調整

pHは、pHメーター(ガラス電極式など)という専用の機器や、pH試験紙を使って測定します。
酸性に傾いた排水には苛性ソーダなどのアルカリ剤を、アルカリ性に傾いた排水には硫酸などの酸を加えて、中性付近に調整する操作を「中和処理」と呼びます。多くの工場では、調整槽などでpHを自動測定し、薬品を自動で注入してコントロールしています。

さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!

排水処理槽のpHが普段の値から急に大きく変動した場合は、注意が必要です。それは、工場内で普段と違う薬品が使われたり、何らかのトラブルが発生したりしているサインかもしれません。pHの連続監視は、水質異常の早期発見にも繋がる大切な管理項目ですよ。

さらに詳しく知りたい方へ

本日はpHについて解説しましたが、関連する「調整槽」「中和処理」「活性汚泥法」といった各用語についても、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。もし、pHの管理や調整でお困りのことがありましたら、いつでも澤本商事にご相談ください。

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!