産廃処理(産業廃棄物処理)

工場の排水処理における「産廃処理(産業廃棄物処理)」とは

こんにちは、さわまる博士です。
企業活動を行う上で、避けて通れないのが「廃棄物」の問題です。特に、排水処理施設からは「汚泥」という廃棄物が必ず発生します。この汚泥を法律に則って正しく処分することが、本日解説する「産廃処理(さんぱいしょり)」です。

さわまる博士

産廃処理とは、何のことでしょうか?

産廃処理とは、「産業廃棄物処理」の略称で、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、廃棄物処理法で定められた20種類の「産業廃棄物」を、法律で定められた基準に従って適正に収集運搬・処分することです。
排水処理施設から発生する脱水ケーキ余剰汚泥は、この産業廃棄物の一種である「汚泥」に該当します。

なぜ産廃処理を正しく理解する必要があるのですか?

産業廃棄物の処理責任は、その産業廃棄物を排出した「排出事業者」にあります。これは非常に重要なポイントで、処理を専門業者に委託した後でも、最終的に処分されるまでの一連の流れに責任を負わなければなりません。
例えば、委託した業者が不法投棄を行った場合、その業者だけでなく、処理を依頼した排出事業者(つまり、皆様の会社)も厳しい罰則(懲役や罰金)の対象となります。信頼できる処理業者を選定し、マニフェスト(産業廃棄物管理票)で適正な処理が行われたことを最後まで確認することが、法律で義務付けられているのです。

産廃処理の管理で重要なこと

  • コストの管理
    産廃処理の費用は、廃棄物の「重量」によって決まることがほとんどです。つまり、汚泥の発生量を減らしたり、脱水ケーキの含水率を下げて軽量化したりすることは、環境負荷の低減だけでなく、企業のコスト削減に直接繋がります。
  • 委託業者の選定
    委託する業者が、必要な許可証を持っているか、過去に行政処分などを受けていないかなどを事前に確認し、信頼できるパートナーを選ぶことが非常に重要です。

さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!

排出事業者の責任は重いですが、逆に言えば、日々の排水処理の運転管理を改善し、汚泥の発生量を少しでも減らす努力が、そのまま会社の利益に繋がるということです。排水処理の改善は、環境貢献とコスト削減を両立できる、非常に重要な取り組みなのですよ。

さらに詳しく知りたい方へ

本日は産廃処理について解説しましたが、関連する「脱水ケーキ」「汚泥」「含水率」といった各用語についても、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。もし、>汚泥の削減や産廃処理コストの見直しでお困りのことがありましたら、いつでも澤本商事にご相談ください。

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!