産業廃棄物
工場の排水処理における「産業廃棄物」とは
こんにちは、さわまる博士です。
排水処理の過程で発生した「汚泥」は、最終的にどのように扱われるのでしょうか。本日は、その処分に関わる重要なキーワード、「産業廃棄物」について解説します。これは、環境を守るための法律に深く関わる、大切な知識です。

産業廃棄物とは、何のことでしょうか?
産業廃棄物とは、事業活動(工場での生産や建設工事など)に伴って生じた廃棄物のうち、法律(廃棄物処理法)で定められた20種類のもののことです。
排水処理の文脈では、汚泥処理工程で発生した「脱水ケーキ」や焼却灰などが、この産業廃棄物(具体的には「汚泥」という品目)に該当します。

なぜ産業廃棄物の管理が重要なのですか?
産業廃棄物は、専門の許可を得た処理業者でなければ、収集・運搬や処分を行うことができません。
また、排出した事業者には、その廃棄物が最終的に正しく処分されるまで、責任を負う義務があります。
- マニフェスト制度
この責任を明確にするため、「マニフェスト制度」という仕組みが法律で定められています。これは、産業廃棄物の種類、数量、運搬業者、処分業者などを専用の伝票(マニフェスト)に記載し、処理の流れを事業者自身が管理・把握するための制度です。 - 不法投棄の防止
これらの厳しい規制は、汚泥などが不適切に捨てられ(不法投棄)、環境汚染を引き起こすことを防ぐためにあります。
コストとの関係
産業廃棄物の処理・処分費用は、その「重量」に応じて決まります。したがって、汚泥処理の段階でいかに汚泥の「含水率」を下げ、全体の重量を減らす(減容化する)かが、産廃コストを削減する上で最も重要なポイントとなります。
さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!
排出する汚泥の量が少なくても、事業活動から出たものであれば、それは「産業廃棄物」です。家庭ごみのように、自治体のごみ収集に出すことはできません。この区別をしっかり理解しておくことが、コンプライアンス(法令遵守)の第一歩ですよ。
さらに詳しく知りたい方へ
本日は産業廃棄物について解説しましたが、その前段階である「汚泥処理」や、そこで生まれる「脱水ケーキ」、そして管理制度である「マニフェスト制度」といった各用語も、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。
産廃コストの削減でお困りのことがありましたら、いつでも澤本商事にご相談ください。
よく見られている用語
澤本商事はここまで
最短当日かつ無料で
承ります!
お気軽にご相談ください