BOD(生物化学的酸素要求量)

工場の排水処理における「BOD(生物化学的酸素要求量)」とは

こんにちは、さわまる博士です。
水の汚れ具合を示す指標として、最もよく使われる言葉の一つが「BOD(ビーオーディー)」です。水質検査の結果や、法律の排水基準でも必ずと言っていいほど登場します。
本日は、このBODが一体何を表しているのかを、詳しく解説しますね。

さわまる博士

BODとは、どのような指標なのでしょうか?

BODとは、Biochemical Oxygen Demand の略で、日本語では「生物化学的酸素要求量」と訳されます。
これは、水の中の汚れ(特に、有機物)を、活性汚泥菌などの好気性微生物(酸素を好む微生物)が分解するときに、どれくらいの量の酸素を消費するかを示した数値です。

分かりやすく言うと、「微生物が、その水の汚れをきれいに(分解)するために、どれだけの酸素を必要とするか」という量のことです。
したがって、BODの数値が高いほど、微生物が分解できる有機物が多く含まれており、水が汚れている、ということになります。

なぜBODが重要なのですか?

BODは、河川などの環境水や、工場排水の汚濁状況を示す代表的な指標として広く用いられています。
BODが高い水が川や海にそのまま流されると、その汚れを分解するために水中の酸素が大量に消費され、魚などの水生生物が酸欠で死んでしまう原因となります。

そのため、水質汚濁防止法などの法律では、事業者が排出する水のBODの上限値(排水基準)が厳しく定められているのです。排水処理の大きな目的の一つは、このBODを基準値以下に下げることにあると言えます。

CODとの違いは?

BODとよく似た指標に「COD(化学的酸素要求量)」があります。
BODが「微生物によって分解される有機物」の量を間接的に測るのに対し、CODは「薬品(酸化剤)によって酸化される物質」の量を測ります。一般的に、微生物が分解できない有機物も測定できるため、化学工場などの排水ではBODよりもCODが重要な指標として用いられることが多いです。

さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!

BODの測定には、通常5日間という長い時間が必要です。そのため、日々の運転管理では、もっと短時間で測定できる「COD」や「TOC(全有機炭素)」を代用の管理指標として使い、排水の状況を迅速に把握することも多いんですよ。

さらに詳しく知りたい方へ

本日はBODについて解説しましたが、対になる指標である「COD」や、BODを分解する主役の「活性汚泥法」、汚れの量と微生物の量のバランスを示す「F/M比」といった用語も、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。
水質分析やBODの削減でお困りのことがありましたら、いつでも澤本商事にご相談ください。

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!