担体
工場の排水処理における「担体」とは
こんにちは、さわまる博士です。
活性汚泥法では、微生物は「フロック」という塊を作って水中を漂っています(これを浮遊生物法と呼びます)。一方で、微生物を何かの「表面」に住み着かせて、固定化して処理する方法もあります。
この、微生物たちの「住処(すみか)」、あるいは「付着するための土台」となる部材を、排水処理の専門用語で「担体(たんたい)」と呼びます。

排水処理における「担体」とは、どのようなものでしょうか?

担体とは、微生物が付着して「生物膜」を形成するための「土台」となる資材のことです。英語では「キャリア(Carrier Media)」とも呼ばれます。
材質はプラスチック、セラミック、繊維、あるいは天然石(ろ材)など様々です。共通しているのは、単位体積あたりの「表面積が非常に大きい」構造をしていることです。小さな体積で、より多くの微生物を住み着かせられるように、スポンジ状やリング状など、複雑な形状に設計されています。
担体を利用した排水処理(生物膜法)
担体を利用した排水処理技術を、総称して「生物膜法」と呼びます。活性汚泥法(浮遊生物法)と比べ、以下のような特徴があります。
さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!
担体は、微生物の「家」であると同時に、「ろ材」の役割も果たします。微生物が付着した担体の間を排水が通り抜けることで、物理的にBOD成分などがこし取られ、同時に生物膜がそれを分解してくれます。
昔からある「散水ろ床法」で使われる「ろ材(砕石など)」も、この担体の仲間なんですよ。
さらに詳しく知りたい方へ
本日は担体について解説しましたが、この担体に形成される「生物膜」や、担体(ろ材)を使う代表的な処理法「散水ろ床法」、そして担体の元となる「ろ材」といった用語も、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。
よく見られている用語

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料で
承ります!
お気軽にご相談ください
