T-P(総リン)
工場の排水処理における「T-P(総リン)」とは
こんにちは、さわまる博士です。
窒素と並んで、富栄養化の大きな原因とされているのが、本日解説する「T-P(総リン)」です。これも工場排水で厳しく規制されている項目の一つです。

T-P(総リン)とは、何のことでしょうか?
T-P(総リン)とは、水中に含まれるあらゆる形態のリン化合物を合計した総量のことです。「Total Phosphorus」の略称です。
具体的には、水に溶けているリン酸イオン(オルトリン酸)や、有機物(DNAやたんぱく質など)に含まれる有機態リンのすべてを含みます。

なぜT-P(総リン)を管理する必要があるのですか?
リンも、窒素と同様に植物プランクトンの重要な栄養源です。特に、リンは自然界に存在する量が少ないため、少しでも流入量が増えると、プランクトンの異常増殖を爆発的に引き起こす原因となります。
そのため、窒素と同様に水質汚濁防止法で排水基準が定められており、工場では適切な処理によって排水中のリンを除去する必要があります。
T-P(総リン)の管理で重要なこと
さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!
リンは、食品添加物や工業製品の原料、洗浄剤など、私たちの身の回りの様々なものに含まれています。そのため、食品工場や化学工場など、多種多様な業種の工場から排出される可能性があります。自社の工場でどのような物質が使われているかを把握することも、適切な排水管理の第一歩と言えますね。
さらに詳しく知りたい方へ
本日はT-P(総リン)について解説しましたが、関連する「T-N(総窒素)」「富栄養化」「凝集剤」「余剰汚泥」といった各用語についても、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。もし、排水のリン濃度が基準値をクリアできずお困りのことがありましたら、いつでも澤本商事にご相談ください。
よく見られている用語
澤本商事はここまで
最短当日かつ無料で
承ります!
お気軽にご相談ください