キャリーオーバー
工場の排水処理における「キャリーオーバー」とは
こんにちは、さわまる博士です。
沈殿槽の運転管理において、絶対に避けなければならない重大なトラブルの一つが「キャリーオーバー」です。これが起こると、せっかくきれいにした水が台無しになってしまいます。

キャリーオーバーとは、どのような現象なのでしょうか?
キャリーオーバーとは、沈殿槽で沈降させた活性汚泥が、清澄な処理水(上澄水)と一緒に、後続の工程や放流先へ流出してしまう現象のことです。
沈殿槽の主な目的は、水と汚泥を分離する「固液分離」ですが、キャリーオーバーは、この固液分離が完全に失敗している状態を指します。
これにより、放流水のSS(浮遊物質量)が排水基準を大幅に超過し、環境汚染に直結する深刻な事態となります。

キャリーオーバーの主な原因
さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!
処理水の「透視度」を毎日チェックする習慣は、キャリーオーバーの早期発見に非常に有効です。透視度が普段より悪化していれば、それは沈殿槽で何らかの異常、つまりキャリーオーバーの兆候が起きているサインかもしれません。大きなトラブルになる前に、原因を調査しましょう。
さらに詳しく知りたい方へ
本日はキャリーオーバーについて解説しましたが、その主な原因である「バルキング」や、管理が重要となる「沈殿槽」「汚泥界面」「返送汚泥」「SS」といった各用語も、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。
処理水質の悪化でお困りの際は、いつでも澤本商事にご相談ください。
よく見られている用語
澤本商事はここまで
最短当日かつ無料で
承ります!
お気軽にご相談ください