糸状性細菌
工場の排水処理における「糸状性細菌」とは
糸状性細菌とは、どのような微生物なのでしょうか?
糸状性細菌とは、その名の通り、細胞が長く連なって糸のような形状で増殖する細菌の総称です。放線菌などもこの一種に含まれます。
実は、糸状性細菌は活性汚泥の中に全くいないわけではなく、適度に存在している場合は、活性汚泥のフロック(塊)の骨格のような役割を果たし、大きくて丈夫なフロックの形成に役立っています。

なぜトラブルの原因になるのですか?
問題となるのは、この糸状性細菌が何らかの原因で異常に増殖(優占化)してしまった場合です。
増えすぎた糸状性細菌は、フロックとフロックの間に橋を架けるように絡みついてしまいます。すると、フロック同士が十分に密集(圧密)できなくなり、水を多く含んだ、大きくてスカスカの、非常に沈みにくい汚泥になってしまいます。
この状態が、活性汚泥の沈降性が著しく悪化する「糸状性バルキング」と呼ばれる現象です。
糸状性細菌が異常増殖する主な原因
糸状性細菌が増殖しやすい環境には、いくつかの典型的なパターンがあります。
- 低DO(溶存酸素)
曝気槽内の酸素が不足した状態が続くと、酸素が少なくても生きられる特定の糸状性細菌が増えやすくなります。 - 栄養塩の不足
排水中の窒素(N)やリン(P)といった栄養塩のバランスが悪いと、糸状性細菌が優勢になることがあります。 - 油分や糖分の過剰流入
特定の種類の糸状性細菌は、油分や糖分を好んで栄養源とします。これらの物質が多く含まれる排水では、増殖しやすくなります。
さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!
糸状性細菌にはたくさんの種類があり、どの種類が増えているかによって、原因もある程度推測できます。トラブルの兆候を掴むためには、日々の運転管理データを記録するだけでなく、定期的に顕微鏡で活性汚泥を観察し、「糸状性細菌が増えてきていないか?」をチェックする習慣がとても大切ですよ。
さらに詳しく知りたい方へ
本日は糸状性細菌について解説しましたが、これが引き起こす最大のトラブルである「バルキング」や、その舞台となる「曝気槽」、そして対策の鍵となる「DO」といった用語も、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。
繰り返すバルキングにお困りの場合は、いつでも澤本商事にご相談ください。
よく見られている用語
澤本商事はここまで
最短当日かつ無料で
承ります!
お気軽にご相談ください