汚泥処理

工場の排水処理における「汚泥処理」とは

こんにちは、さわまる博士です。
排水処理の過程で必ず発生する「汚泥」。特に、微生物が増殖した分の「余剰汚泥」は、そのままでは水分が99%以上と非常に多いため、適切に処理する必要があります。本日は、そのための重要な工程である「汚泥処理」について解説します。

さわまる博士

汚泥処理とは、どのような工程なのでしょうか?

汚泥処理とは、排水処理プロセスから引き抜かれた汚泥の体積を減らし(減容化)、性状を安定させ、最終的な処分や再利用をしやすくするための一連の操作のことです。

汚泥処理の主な流れ

引き抜かれた余剰汚泥は、一般的に以下のステップを経て処理されます。

  • 濃縮
    最初のステップとして、汚泥の含水率を少し下げ、体積を減らします。重力沈降を利用した汚泥濃縮槽などが用いられます。
  • 脱水
    汚泥処理の心臓部です。脱水機(多重円盤、スクリュープレス、ベルトプレスなど)を使って物理的に圧力をかけ、汚泥から水分を絞り出します。この工程を経ることで、汚泥は運搬可能な固形状の「脱水ケーキ」になります。
  • 乾燥・焼却(必要に応じて)
    脱水ケーキをさらに減容化するために、熱を加えて乾燥させたり、焼却して灰にしたりすることもあります。
  • 処分・有効利用
    処理された脱水ケーキや焼却灰は、最終的に「産業廃棄物」として処分されたり、セメント原料や肥料(コンポスト)として再利用(リサイクル)されたりします。

汚泥処理の管理で重要なこと

汚泥処理の目的は、最終的に処分する汚泥の重量をいかに減らすか、という点にあります。処分費用は重量で決まるため、脱水後の脱水ケーキの「含水率」が非常に重要な管理指標となります。含水率が数%違うだけで、年間の処分コストは大きく変動します。

さわまる博士の
ワンポイントアドバイス!

汚泥処理コストを削減する最も根本的な対策は、そもそもの「余剰汚泥」の発生量を抑制することです。曝気槽の運転管理を最適化したり、汚泥を減容化する技術を導入したりすることで、汚泥処理全体の負荷とコストを下げることができますよ。

さらに詳しく知りたい方へ

本日は汚泥処理について解説しましたが、関連する「汚泥」「余剰汚泥」「脱水ケーキ」「含水率」「産業廃棄物」といった各用語も、併せてご確認いただくことで、より理解が深まります。
汚泥処理コストの削減でお困りの際は、いつでも澤本商事にご相談ください。

処理水の悪化、油脂処理、臭気処理などお問い合わせ現地調査・ラボテストレポート&資材ご提案まで無料

澤本商事はここまで
最短当日かつ無料
承ります!

お気軽にご相談ください

お急ぎの方はお電話ください

076-252-5507

(平日受付9:00-18:00)

お困りごと相談窓口

お問い合わせ

24時間受付中!